JUNIOR COLLEGE

近短から社会へ羽ばたく(生活福祉情報科)

藤井 円葵さん 2024年3月 生活福祉情報科卒業近短の生活福祉情報科で学び、社会へと羽ばたいた先輩は、将来の夢に向かって何を学び、それを就職活動にどう活かしたのか、近短入学から現在に至るまでの経験とプロセスについてお話していただきました。

藤井 円葵さん株式会社福住 勤務
2024年 生活福祉情報科卒業(福岡県立直方高等学校出身)
福岡市を中心に、賃貸管理事業をはじめ、テナント・オフィス賃貸仲介事業、コインパーキングの運営や月極駐車場の管理など、福岡に住む方へ安心を提供する総合不動産業を行っています。

近短での2年間で学んだこと

現場の大変さや実務内容を学び実践的なスキルを身につけることができた。
ウェブ基礎演習や色彩論の授業はイラレやフォトショを使い、基礎的なデザインを教えてくれるので良かったです。実際にデザイン講義担当の先生が制作の仕方を教えてくれるので、講義以外にも、何時間も丁寧に指導していただき制作しました。
一年の夏頃から教授の紹介でさまざまな企業説明会に参加し、デザイン会社でインターンとして受け入れてもらいました。大学の単位を取りながら、インターンをする。その経験のおかげで、現場の大変さや実務内容を学び、実践的なスキルを身につけることができました。

就職活動の取り組みから内定まで

自分に必要なスキルを見極め、取捨選択しながら目指す職業に近づくことが重要。
教授の勧めで企業説明会やオンラインセミナーに参加する機会が多かったことです。自分が学びたい職業について深く知ることができ、将来を考える上でとても貴重な経験となりました。
入学当初は「絶対にデザイナーになる」という強い気持ちだけで突き進んでいました。しかし、在学中の二年間で、デザイナーとして生きていくためには、必死に技術を磨かなければならないと痛感しました。デザイン業界は採用が簡単に決まるわけでもなく、人手不足でもないため、卒業時には、自分に必要なスキルを見極め、取捨選択しながら目指す職業に近づくことが重要だと実感しました。

仕事をする上で心がけていること

企業のブランドや理念を深く理解することや方向性に沿ったデザインを提供すること。
インハウスデザイナーとして会社に必要なデザインを制作しています。イベントなどに使うPOPやポスター、広告物、時にはSNS運用なども任せていただいています。仕事をする上で心がけていることは、まず企業のブランドや理念を深く理解すること、会社の方向性に沿ったデザインを提供すること。また、コミュニケーション能力を高め、他部署との連携をしっかり取ることも大切になります。そしてデザイン案に対するフィードバックを柔軟に受け入れ、改善する姿勢。さらに、スケジュールや納期の管理をしっかり行い、効率的に作業を進めることなどを心掛けています。